ラズパイ買ってみた (1)組み立ててみた

導入してみた
この記事は約3分で読めます。

ラズベリーパイを購入しました。

小さなコンピュータ「ラズパイ」

幅86mm x 奥行57mm x 高さ17mmという小ささでLinuxパソコンになる「ラズベリーパイ 3 モデル B+」(Raspberry Pi 3 Model B+)を購入してみました。

スペックは、CPUはBroadcom BCM2837B0, Cortex-A53 (ARMv8) SoC(1.4GHz)、メモリは1GB、USB2.0×4ポート、HDMI 1ポート、ギガビットイーサー、IEEE802.11b/g/n/ac、Bluetooth4.2、重さは50g、2018年3月14日発売。

Raspberry Pi 3 Model B+(UD-RP3BP) 仕様 | Raspberry Pi(ラズベリーパイ) | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
Raspberry Pi 3 Model B+(型番:UD-RP3BP)の仕様ページです。

開封の儀

箱が既に小さいです。

中身は、

  • RaspberryPie 3 Model B+ 本体
  • 謎のバーコードシート
  • 保証書

こんな感じ。

ヒートシンクの取り付け

ヒートシンクを取り付けます。

今回購入したヒートシンクは3つセットの「waves Raspberry Pi 2/3 Model B 用 ヒートシンク3点」です。

両面テープが貼ってあるので、紙を剥がして取り付けます。(3Mの両面テープのようですが、熱伝導性なのかはよく分かりません。)

表面、SOCとLAN制御チップに貼りました。(何か斜めってますね・・・)

裏面はメモリチップに貼りました。

貼るかどうかで1~2℃ほど変わるようですが、ファンを付けないのであれば、ヒートシンクを付けてもあまり意味はないかも知れません。

ヘルメッツのX68000ケース

ケースはヘルメッツ社のX68000型ケースです。

「ラズパイ目当て」というよりは、「X68000ケース目当て」で購入したといっても過言ではありません。

  • 取り扱い説明書
  • X68000型ラズパイ2/3用ケース
  • 水性デカール
  • スイッチ型パーツ

こんな感じ。

組み立てていきます。

まずはデカール(水転写シート)を貼り付けます。

  1. デカールを水に10秒浸す。
  2. ピンセットで上手い具合の位置に貼りつける。
  3. 紙シートを抜く。
  4. 乾かす。

けっこう難しくて、慣れていないので結構斜めってしまいました。

また水を付ければ位置をズラすことができるようなので、いったん放置。

ケースの形に合わせてラズパイをセットして、蓋を閉めて、フロントパネル部とバックパネル部をはめ込んで完成。

小さいX68000が出来上がりました。

もう満足。

ACアダプター

電源供給はmicroUSB端子から行います。

microUSB端子で5Vではあるものの、ラズパイ3B+は2.5A以上の電流が必要なようです。

また、ラズパイには電源スイッチは無く、電源が入ったら起動されます。

ラズパイ向けの5V/3A/電源スイッチ付きのACアダプターを購入しました。

次回は、

microSDカードに「RetroPie」をインストールして、X68000エミュレータを動かしてみたいと思います。

では、この辺で。(^-^)o

→ディスクイメージを書き出してみた。

https://popozure.info/20191104/15439

コメント

タイトルとURLをコピーしました