このサイトについて

この記事は約7分で読めます。

「ぽぽづれ。」へようこそ

当サイトは、管理者「ぽぽろん」の備忘録として開設されたブログサイトです。

 

2000年11月から「ホームページビルダー」を使ってホームページ「ぽぽろんのパソコンつれづれ日記」開設。

2004年3月から日記CGI「shiromuku(cu3)DIARY」を使用。

2010年1月からWordPressへ移行。

2015年2月くらいにひっそりとサイト名を略称の方の「ぽぽづれ。」に変更。

現在に至る。

 

「メインコンテンツ」と呼べるようなサイトとしての『テーマ』は特別ありませんが、「WordPress」「Android」「Windows」といった成分が多めです。

一応、「AndroidのWi-Fi簡単設定(WPS/AOSS)」で自宅Wi-Fiを推進したり、自分も使っている「タブレットで『dマガジン』」を推進したりできていたら嬉しいなと思っています。

ネット全体に情報が少ないのか、「Intel RST」関連のアクセスが多いのですが、マザーボードの買い替えとかもしていないので、記事が更新できず心苦しいです。(なるべくドライバのリンク先などは更新していますが…。)

サイト管理者ってこんな人

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

「自己紹介の『趣味』と『特技』の欄に、つい『パソコン』と書いてしまう」、当サイトの管理者「ぽぽろん」といいます。

もちろん、ハンドルネーム(HN、ネット上の名前)なわけですが、小学生のころに好きだったゲームのキャラの名前が由来で、お菓子ではありません。(お菓子の「ポポロン」も好きですが。)

poporon

自分を含めて「趣味:パソコン」って書く人はよくいると思うのですが、やはり普通の人から見ると「趣味:エンピツ」とか書いているのと同じに見えて変なのだと思います。

でも、「何はともあれパソコンは付ける」「メモするなら手書きよりもキーボードでタイプ」「パソコンの組み立て好き」「プログラミング好き」「仕事もほぼ一日パソコン触ってる」「仕事の疲れを癒すのには家でパソコン使う」「電気屋行くとキーボード売り場でずっと茶軸キーボードとか叩いてる」とか、そんな感じなので、なんでしょう。

あ、「趣味:パソコンつけたり、パソコンでなんかする」と書くのが適当なのかも知れません。

 

そして、周辺機器とかデバイスとか欲しくなって買うのですが、『使うこと』そのものよりも、『買うこと』そのものや、『設定に苦労すること』が目的になりがちな「環境オタク」「設定オタク」です。(最近はこんな名称も使われなくなりましたが…)

 

趣味程度にプログラミングもするシュミグラマー。

触れたプログラミング言語は、S-BASIC (MZ-700)、MSX-BASIC (MSX)、Z80 asm (MSX)、X-Basic (X68k)、mc68 asm (X68k)、VisualBasic 6 (Windows)、VBA (主にExcel)、COBOL74、COBOL85、SQL (SQLServer)、Perl、phpという感じ。

意外(?)にC言語系に触れていなかったりします。(SQL入れるならMS-DOSのバッチとかJCLとかも…?)

最近の流行りは「WordPressのプラグイン」をいじったり、つくったり。

 

あぁ、なんかとりとめないΣ(゚ロ゚)o゙

自分のことはこのくらいにしておきます…。

記事の修正について

このサイトでは記事の修正を行っています。

特に以下の記事に対しては積極的に行っています。

  • 「人気の記事」に表示されている記事。
  • 「最近の参考になった」を押して貰った記事。

誤字脱字やリンク切れ、分かりづらい表現があった場合などは修正履歴を残さず修正します。

内容や意味、手順が変わってしまうものについては、なるべく消し線で「見え消し」の状態にして追記します。この場合には、記事に修正履歴を残します。

このページなど、URLが投稿日と関連付いていない「固定ページ」については、基本的に修正履歴を残さず修正して最新状態に保ちます。

当ページについても予告無しに修正する可能性があります。

著作権などについて

当サイトで公開している記事や画像、プログラムなどは作者に帰属します。

ただし、写真などに写りこんだ製品、建物、人物などはそれぞれの商標などに属する場合があります。

当サイトに著作権の生じるものは著作権を放棄しませんが、他の権利者の権利を侵害しない画像などについては引用、流用していただいて良い場合があります。(具体的には当サイトで公開しているプラグインの説明のページの画像は、同プラグインの紹介等のためにダウンロード・保存をして必要な加工をして使用していただいてかまいません。)

不明な点などあればご連絡ください。

免責事項

当サイトを見たことによる、もしくは見なかったことにより生じるいかなる損失・損害に対して一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

とはいえ、「自分の備忘録」としての機能があるので出来る限り正しい情報を書きたいと思っています。(メモとしてあいまいな情報を書くこともあるかとは思います。)

 

また、掲載広告のリンク先の会社やサイトに関しては、当サイトにお問い合わせいただいてもお答えしかねます。(「怪しいサイトが掲載されている」ということであれば、表示されないように設定などを行うことはできます)

広告、アフィリエイトプログラムについて

当サイトでは、以下の広告、アフェリエイトプログラムを使用しています。

広告はサイト管理者のためにクリックするものでは無いので、自分に必要な広告を開いていただくと良いと思います。

Amazonアソシエイトについては購入によって紹介料が発生するため、サイト管理者へ報酬が発生するのを良しとされない方は、ご注意ください。(Amazonについては、クリックして商品を開いたとしても購入しなければ報酬は発生しません。)

プライバシーポリシー

当サイトでは、個人情報を保管・保護する仕組みがありません。

そのため、コメント欄などに個人情報を記載することはお控えください。

また、そのようなコメント等を発見した際には非公開・削除をさせていただきます。

 

コメント欄には氏名、メールアドレス、サイトURLを記載する欄がありますが、必須項目とはなっておりません。

氏名欄に本名は入力せず、継続したコミュニケーションのための識別名(≒ハンドルネーム)を使用してください。

メールアドレスを入力した場合、メールアドレスそのものは表示されませんが、「Gravatar」のサービスを介してアイコンが表示されることがあります。入力は必須ではありませんが、他人のメールアドレスは入力しないでください。

サイトURLについては、そのままリンクとなります。公開されて良い場合のみ入力してください。ただし、広告そのものへのリンク等は削除する場合があります。

お問い合わせ

誤字・脱字の指摘などは各記事のコメント欄に記入いただければ、対応したいと思います。

当サイトで公開しているプラグインの質問などもコメントでしていただければ可能な限り対応いたします。

ツイッターアカウントがある方はツイッターにて「ぽぽづれ。(@popozure)」あてにリプライもしくはダイレクトメッセージを送っていただければ返答いたします。

また、現在、コメント欄以外での問い合わせフォームが無いため、設置を行う予定です。

(予定は未定です。当面は当サイトのコメント欄もしくはツイッターを連絡手段としていただけると助かります。)

コメント

  1. はじめまして語求と申します。
    素晴らしいプラグインを提供くださりありがとうございます。

    リンクカードの幅について質問があります。
    現在、リンクカードの幅を100%状態にしています。
    しかし、「かんたん書式設定」で
    「見出し(付加情報のテキストが見出しとして表示されます)」を選択すると
    幅が100%にならず制限されてしまいます。

    それ以外は概ね正常に表示されます。
    下記を選択すると全体的にズレはしますが幅は100%です。
    「セロハンテープ(左上と右上)」
    「セロハンテープ(長め)」
    「セロハンテープ(斜め)」
    「セロハンテープと紙めくれた効果」
    「斜め」

    ブログデザイン上、
    「見出し(付加情報のテキストが見出しとして表示されます)」を使いたいのですが
    この現象に関する言及は、検索して調べても見当たりません。

    言及が見当たらないということは恐らく私側に不備があるのでしょうが
    対処法がわからずお手上げ状態です。

    製作者のぽぽろん様なら何かお気付きになるのではと思いますが
    如何でしょうか。

    当該記事のひとつを貼っておきます。
    記事最後尾の箇所です。

    https://nippon-gengo.com/toka-ben-otoko/#rtoc-3

    • ご利用&コメントありがとうございます。

      「かんたん書式設定」を使うと選んだ物によっていくつかの項目が設定項目より優先されて適用されてしまいます。

      選ぶだけである程度の書式で表示されるという趣旨の機能のため、他の設定項目と競合しないようになっています。

      さて、「見出し(ヘッダー)」を使いたい場合ですが「かんたん書式設定」を使わずに設定する事ができますので以下を参考に設定してみてください。

      例えば「枠の色」と「見出しの色」を違う色にしたいといった場合、設定項目では出来ませんが追加スタイルシートという項目で変更する事も可能なため「こうしたい」というのがあればまた質問してください。
      (場合によっては今後の機能追加に繋がる可能性もあります)

      ■基本
      ・かんたん書式設定:なし

      ■配置
      ・余白≫灰色の枠≫白色の枠≫上の余白:見出しと記事内容の余白(例.見出しの高さの半分程度)

      ■表示
      ・付加情報を見出し表示にする:チェックあり

      ■文字
      ・付加情報≫色:見出しの文字の色(例.#ffffff)
      ・付加情報≫大きさ:見出しの文字の大きさ(例.16px)
      ・付加情報≫高さ:見出しの箱の高さ(例.40px)

      ■外部リンク、内部リンク、同ページへのリンク
      ・枠線の色:枠の色と見出し(ヘッダー)の背景の色
      ・付加情報:見出しとして表示させたい文字列(例.合わせて読みたい)

  2. はじめまして。
    Pz-LinkCardの存在を知り、サイトに使用させて頂きたいとインストールしたのですが、どうしてもエディターにボタンが表示されずコメントさせて頂きました。
    「リンクカードボタンを追加」もチェックを入れてますし、履歴の消去もしました。
    テーマはcimplecityでBeaber Builderを使用し他にもいくつかpluginは入れています。使用しておりませんがElementorもインストールしています。
    Pz-LinkCardはバージョン 2.3.1なので最新です。
    何か解決方法はありますでしょうか?
    よろしくお願い致します。

    • りしゃさん、ご利用&コメントありがとうございます。

      特定の環境にて、エディタのボタンが表示されない不具合を確認しています。
      現在、原因が分からない状態となっています。

      そのまま使用する、ショートコードを短くする、URL行を変換する等といった対処をお願いしたいと思います。

      解決できず申し訳ありません。

    • 本日、挿入ボタンの改善をした ver.2.4.7 をリリース(公開)しました。
      まだPz-LinkCardをお使いであれば試してみていただけると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました